翻訳と辞書
Words near each other
・ 八坂入媛命
・ 八坂刀売命
・ 八坂刀売神
・ 八坂刀女命
・ 八坂刀賣命
・ 八坂大滝
・ 八坂女紅場学園
・ 八坂寺
・ 八坂寺 (徳島県海陽町)
・ 八坂寺 (松山市)
八坂寺 (海陽町)
・ 八坂小学校
・ 八坂川
・ 八坂庚申堂
・ 八坂恭介
・ 八坂書房
・ 八坂村
・ 八坂村 (曖昧さ回避)
・ 八坂村 (長野県)
・ 八坂村営バス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八坂寺 (海陽町) : ウィキペディア日本語版
八坂寺 (徳島県海陽町)

八坂寺(やさかでら)は徳島県海部郡海陽町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は八坂山。本尊は弘法大師四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場四番札所、阿波七福神霊場布袋尊札所である。通称は鯖大師本坊または鯖大師
ご詠歌:かげだにも我名を知れよ一つ松 古今来世をすくひ導く
== 由緒 ==

=== 弘法大師伝説 ===
鯖大師と呼ばれる由縁は、この地を訪れた空海(弘法大師)の伝説による。
伝説に拠れば、平安時代初期の弘仁年間(810年 - 823年)に空海が八坂八浜を訪れた際に、行基手植えのの下で野宿し行基の夢を見た。そこを塩に背負わせた馬子が通りがかった。空海が塩鯖を所望したところ、馬子は口汚くののしり断った。坂にさしかかったところで馬が急に苦しみ動かなくなった。慌てた馬子は先ほどの僧は巡錫中の空海に違いないと思い、空海に鯖を差し出し馬を治して欲しいと懇願した。空海が加持水を馬に与えたところ、馬はたちまち元気になった。また、空海が法生島(ほけじま)で先ほどの塩鯖に加持祈祷を行い、海に放ったところ塩鯖は生き返り泳いで行った。これに感服した馬子は空海の弟子となり、この地に小堂を建て行基の像を祀り「行基庵」と名付けた。また「鯖瀬庵」とも呼ばれた。空海が加持祈祷を行った海岸は鯖瀬(さばせ)と呼ばれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「八坂寺 (徳島県海陽町)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.